Posts

Showing posts from May, 2022

金彩唐草ののぞき猪口 Gold Arabesque Pattern Nozoki Cups

Image
金彩の唐草文様の猪口を2つ紹介する。 Two pieces of gold arabesque nozoki -type Imari cup are shown. 1. 金彩 葵唐草文 のぞき猪口 18世紀後半 Late 18th century 口径 top width: 51 mm / 高さ height: 65 mm / 高台径 bottom width: 42 mm 表と裏に葵の葉とおぼしき文様を描き、その周囲を唐草で埋め尽くす。唐草を金彩で描いて、それを赤絵で縁どりするのが特徴的だ。色絵の磁器というのは得てして派手なものが多いが、この器にはむしろ落ち着きや渋さを感じる。 Two hollyhock leaves are drawn on opposite sides and arabesque patterns around them with gold and red glazes. Using these two colors on a white porcelain gives me an impression that it is quiet and tasteful. 2. 染錦 花唐草文 のぞき猪口 18世紀後半 Late 18th century 口径 top width: 51 mm / 高さ height: 61 mm / 高台径 bottom width: 43 mm こちらはまず呉須で「窓」を描き、その上に金彩と赤絵で草花図と唐草文を描いている。唐草の表現方法は前のとおなじ。このあいだの平和島骨董市で入手した。 なんでも金ピカに装飾するのは成金趣味というか、あまりいい印象を抱かないが、これらの猪口の唐草文様についてはわたしはむしろ落ち着きを感じ、とても魅力的におもう。陶芸というのは限られた色で表現せざるを得ないものだが、大げさかもしれないが、この金と赤の表現は色絵磁器におけるある種の極致を示しているようにおもえる。 This Imari cup uses a blue (cobalt) glaze at first to draw window frames and gold and red colors after that to d...

筍掘り図 のぞき猪口 Bamboo Shoot Hunting

Image
中国三国時代(3世紀頃)の呉の人である孟宗が寒中に筍をとって母親に与えたという「雪中の筍」の故事にちなんだ猪口を2個入手した。 I obtained two Imari cups relating to a story that Meng Zong, a Chinese government official living in the third century, went out for bamboo shoots in a winter cold day to give them to his mother. ひとつ目 18世紀末〜19世紀前半 From the end of 18th century to early 19th century 口径 top width: 50 mm / 高さ height: 54 mm / 高台径 bottom width: 41 mm 1個目は染付ののぞき猪口。傘をかぶり、鍬(くわ)をかついだ、すね丸出しの(または脚絆みたいなのを巻いた)人物がちょうど竹の子をみつけた場面を描写している。 竹の葉っぱの描き方 は18世紀後半以降の古伊万里に特有のもの。印判で表現するケースもあるが、この作品は手描きである。先週の平和島骨董市で手に入れた。和骨董専門の業者でなかったので相場より安かった。 This is a blue-and-white nozoki -type cup showing a scene in which Meng Zong finally found bamboo shoots. The bamboo leaves are expressed in a unique way that was popular after the late 18th century . I obtained this cup at Heiwajima Antique Fair last week. The price was relatively low because the shop didn't specialize Japanese antiques. ふたつ目 19世紀 19th century 口径 top width: 51 mm / 高さ hei...

草文 碗形猪口 Leaf Pattern

Image
17世紀後半 Late 17th century 口径 top width: 71 mm / 高さ height: 52 mm / 高台径 bottom width: 36 mm わたしは古伊万里ののぞき猪口に大いなる魅力を感じて狂ったようにたくさんあつめているが、もうひとつ古伊万里の器で気に入っているのがこのタイプの中型の猪口である。端反りで丸みをおびた器形は持ったとき手になじみ、微かに青みがかった白磁の色にはあたたかみを感じる。正面に草が茂るようすを薄ダミで可憐に表現し、裏側にもおなじ景色を小さめに描く。このように大小の図案を表と裏にあらわし、白磁の余白を生かすのがこの手の猪口のお約束だ。高台内に一重(ものによっては二重)の圏線を引くのもこの時代の猪口の特徴である。 I am crazy to collect nozoki -type Imari cups as you see, but this type of Imari ware is also my another favorite. The rounded shape is easy to hold, and I feel warmness in subtly bluish white color. A kind of plant is drawn large on one side and small on the other side, which is a common design in this kind of Imari ware to make the white background better. Another common feature is that a single (or double) circle is drawn at the bottom. 裏側にも同じ絵柄がこじんまりと描かれる。白磁のうつくしさがきわだつように感じられる。 高台内には呉須で圏線が一重に引かれる。 この手の猪口は残っている数がそれほど多くないこと、おしなべてみな出来栄えがよいことなどから、だいたい1670年から1700年頃の比較的短い期間に集中してつくられ、富裕層のあらたまった宴席におけるお...