ヘルジャの輝安銅鉱 Chalcostibite from Herja
メタリックブルーの輝安銅鉱が黄鉄鉱をともなって石英脈中の晶洞に結晶した。輝安銅鉱の本来の色は黒光りする、輝安鉱に似た感じのものだが、この標本ように青みがかった錆色がつくことがあるらしい。むしろこういう変色したもののほうが同定が楽というのはある種のジレンマといえる。結晶の形はカミソリのような薄板状で、やや縦長に伸びるのが典型的である。
Metallic blue chalcostibite crystalizes with pyrite in a quartz vein. Chalcostibite often shows this specific rust. The crystal shape is thin like a razor blade and tends to be elongated in one direction.
輝安銅鉱は組成が CuSbS2 で、輝安鉱(Sb2S3)と輝銅鉱(Cu2S)とを同じ比率で混ぜたような硫塩鉱物。まさに輝安銅鉱の名にふさわしく、英語でも Chalcostibite である。組成が単純な割には産出がまれな鉱物で、とくに自形の結晶標本となると博物館でもお店でもあまりみかけない。日本の産地としては愛媛県砥部町の優量鉱山が知られる。
Chalcostibite (CuSbS2) is a sulfosalt that is formally a one-to-one ratio mixture of chalcocite (Cu2S) and stibnite (Sb2S3). The name properly expresses itself. It is quite a rare mineral, though the composition is simple. The Yuryo Mine in Tobe Town, Ehime Prefecture, is one of well-known localities in Japan.
参考
地質ニュース1995年10月号(地質調査所)に地質標本館(つくば市)所蔵の木下標本(「原色鉱石図鑑」の著者として有名な木下亀城のコレクション)を紹介する記事があり、そこに優量鉱山産の輝安銅鉱の写真がのっている。
A photo of Chalcostibite from the Yuryo Mine, Ehime Prefecture, from the collection of Kameki Kinoshita, now owned by the Geological Museum (GSJ, AIST, in Tsukuba City).