Posts

Showing posts from October, 2020

ヘルジャの輝安銅鉱 Chalcostibite from Herja

Image
Herja Mine, Baia Mare, Maramureș County, Romania(ルーマニア バヤマーレ ヘルジャ鉱山) 標本幅 width: 44 mm / 重さ weight: 44 g メタリックブルーの輝安銅鉱が黄鉄鉱をともなって石英脈中の晶洞に結晶した。輝安銅鉱の本来の色は黒光りする、輝安鉱に似た感じのものだが、この標本ように青みがかった錆色がつくことがあるらしい。むしろこういう変色したもののほうが同定が楽というのはある種のジレンマといえる。結晶の形はカミソリのような薄板状で、やや縦長に伸びるのが典型的である。 Metallic blue chalcostibite crystalizes with pyrite in a quartz vein. Chalcostibite often shows this specific rust. The crystal shape is thin like a razor blade and tends to be elongated in one direction. 輝安銅鉱は組成が CuSbS 2 で、輝安鉱(Sb 2 S 3 )と輝銅鉱(Cu 2 S)とを同じ比率で混ぜたような硫塩鉱物。まさに輝安銅鉱の名にふさわしく、英語でも Chalcostibite である。組成が単純な割には産出がまれな鉱物で、とくに自形の結晶標本となると博物館でもお店でもあまりみかけない。日本の産地としては愛媛県砥部町の優量鉱山が知られる。 Chalcostibite (CuSbS 2 ) is a sulfosalt that is formally a one-to-one ratio mixture of chalcocite (Cu 2 S) and stibnite (Sb 2 S 3 ). The name properly expresses itself. It is quite a rare mineral, though the composition is simple. The Yuryo Mine in Tobe Town, Ehime Prefecture, is one of well-known localities in

フルカニの鶏冠石とジンケン鉱 Realgar and Zinkenite from Julcani

Image
Julcani Mine, Angaraes Province, Huancavelica, Peru(ペルー ワンカベリカ県 フルカニ鉱山) 標本幅 width: 43 mm / 重さ weight: 19 g 針状、柱状のジンケン鉱が密生した小さな鉱片で、丸っこい鶏冠石がその上に散らばっている。このあいだ紹介した 硫砒銅鉱 と同じペルーの産地。 鶏冠石(AsS)については、どの本をみても「光に弱いので暗所に保存せよ」と書いてある。堀秀道「楽しい鉱物図鑑」(草思社)によれば湿気や振動にも弱いかもしれない、という。ジンケン鉱(Zinkenite: Pb 9 Sb 22 S 42 )は輝安鉱(Sb 2 S 3 )と方鉛鉱(PbS)とを 11 : 9 の割合で混ぜたような組成をもつ硫塩鉱物。輝安鉛鉱という和名もある。見た目は輝安鉱とか毛鉱・ブーランジェ鉱なんかともよく似ている。産出はかなりまれだが、ネットで画像を検索するとボリビアのオルロ(Oruro)産の標本に立派なのがある。 黒光りするこれらの鉱物がすべてジンケン鉱なのか、輝安鉱やその他の硫塩鉱物もふくまれているのか、よくわからない。むずかしいことはともかく、色のコントラストが美しい標本ではある。 A small piece of Peruvian metallic ore from the same locality as enargite , almost entirely covered by acicular or prismatic zinkenite and sprinkled with realgar. Any books on minerals say that realgar should be stored in a dark place. Hori Hidemichi says in his book that damp and even vibration may enhance realgar's decay. Zinkenite has chemical composition that is exactly the same as eleven Sb 2 S 3 's (stibnite) and nine PbS's (

ウッツの辰砂 Cinnabar from Uttsu

Image
北海道紋別市渚滑町宇津々 ウッツ鉱山 Uttsu Mine, Syokotsu-Cho Utsutsu, Mombetsu City, Hokkaido, Japan 標本サイズ size: 8.4 cm × 5.7 cm × 2.5 cm / 重さ weight: 180 g 赤い辰砂の微結晶が鉱脈中に散りばめられる。劈開面がキラキラ光る。辰砂(HgS)の比重は 8.1 で石英の 3 倍の重さだが、この鉱石片は見た目ほど重くないので、辰砂がパンパンに充満しているわけではなさそうだ。とはいえ相当高品位の水銀鉱石である。 北海道には数多くの水銀鉱床があった。もっとも規模が大きかったのが北見市(旧留辺蘂町)のイトムカ鉱山で、ここは自然水銀がおもな鉱石(鉱滴?)だったことでも有名である。ウッツの水銀鉱床は1940年代に発見され、一時休山していたものを、野村鉱業(現・野村興産)がイトムカの支山として再開発し、1963年まで稼行した。 Minute red crystals of cinnabar with twinkling cleavage faces are embedded in a vein. As this piece is not so heavy, cinnabar would not occupy the volume very much. However, this is quite a high quality mercury ore. There were many mercury deposits in Hokkaido. The biggest one was Itomuka (Kitami City, former Rubeshibe Town), which was unique in that the main ore was native mercury. The Uttsu mine was found in 1940s and operated by Nomura Mining Company as a secondary ore field of Itomuka until 1963. 反対側。 The opposite side. 拡大写真。円の直径は 20 mm。 The ci

今金町のマンガン鉱とめのう Manganese Ore and Agate from Imakane

Image
軟マンガン鉱 Pyrolusite 北海道瀬棚郡今金町 美利河鉱山 Pirika Mine, Imakane Town, Hokkaido, Japan 標本幅 width: 9 cm / 重さ weight: 360 g 北海道南西部から東北北部(とくに岩手県)には多数のマンガン鉱山があった。鉱石鉱物は菱マンガン鉱、ハウスマン鉱、バラ輝石など、それぞれの鉱床によって異なるが、ここ美利河(ピリカ)鉱山では黒色の酸化マンガン鉱が主たる鉱石だった。ラベルによるとこの標本は軟マンガン鉱(パイロルース鉱 MnO 2 )。れっきとした自形結晶こそみられないが、表面の光沢は光を反射して白っぽくみえるほどで、なかなか立派なものだ。美利河では他にもカリウムを含んだクリプトメレーン鉱(KMn 8 O 16 )や水マンガン鉱(MnO(OH))などが見られたが、土状・塊状のものは見た目が似ている場合が多く、一般に識別はむずかしいとされる。 There were many manganese mines in the southwest Hokkaido to the north Tohoku (especially Iwate) area. The deposits were characterized by their own ore minerals such as rhodochrosite, hausmannite, and rhodonite. The Pirika deposit was mainly composed of black manganese oxides. This photo shows an example of pyrolusite (MnO 2 ), which is relatively crystalline with a dull metallic luster. Other ore minerals were cryptomelane (KMn 8 O 16 ) and manganite (MnO(OH)). 岩本鉱産物商会の古いラベル。美利河鉱山は1892年に発見され、1950年代には閉山している。おそらく鉱山稼働中に採取された標本だろう。「後志国」の古めかしい表記が残る。 An