Posts

Showing posts from September, 2020

ナイカの方鉛鉱 Galena from Naica

Image
Naica Mine, Saucillo Municipality, Chihuahua, Mexico (メキシコ チワワ州 ナイカ鉱山) 標本幅 width: 90 mm / 重さ weight: 271 g ずっしりした方鉛鉱の塊。結晶表面はまるで溶けたように丸みを帯びる部分がある。成長丘(融解丘というべきか?)の紋様がおもしろい。方解石や少量の黄鉄鉱、黄銅鉱をともなう。方解石の一部がオレンジ色になっているが、これは黄鉄鉱、黄銅鉱が変質して鉄がにじみ出たことによるものだろう。 ナイカ鉱山は、長さ 10 m にもおよぶ巨大石膏結晶が林立する洞窟の存在が今世紀初頭にあきらかになって有名になったが、もともとは銀、鉛、亜鉛等を産出した歴史ある鉱山。近年まで稼行していたが現在は休山中のようである。石灰岩層を交代したいわゆるスカルンの鉱山で、チムニー状およびマント状の金属鉱床を採掘した。 mindat.org によれば 100 種類以上の鉱物がここで見いだされている。 A massive piece of galena associated with calcite and some pyrite and chalcopyrite. Galena's surface is partly rounded as if it were melted after crystalized. The pattern of growing (or melting) layers is interesting. The orange color of calcite is probably caused by iron effused from oxidized pyrite and chalcopyrite. The Naica Mine became famous after the discovery of Cave of the Crystals that was occupied by giant gypsum crystals to 10 m in length, but it had been a historical silver, lead and zinc mine in Mexico that was active until recen...

フルカニの硫砒銅鉱 Enargite from Julcani

Image
Julcani Mine, Angaraes Province, Huancavelica, Peru (ペルー ワンカベリカ県 フルカニ鉱山) 標本幅 width: 33 mm / 重さ weight: 23 g ほぼ硫砒銅鉱(Cu 3 AsS 4 )のみからなる小さな鉱片。独特な結晶の形がよく観察できる。日本の 小坂鉱山の硫砒銅鉱 は以前紹介したが、結晶の感じはよく似ている。表面が青っぽいのが奇妙だが、これは硫砒銅鉱を覆うように薄い「皮」みたいなのがくっついていて、その色だと思われる。硫砒銅鉱じたいがその場で変質したのか、なにかが外から鉱液にのってやってきて沈殿したのか。 Julcani (フルカニ)鉱山は多種類の金属を伴う鉱脈型鉱床を有していて、鉱物標本的にもおもしろいものを提供しているようである。この前紹介した ヤオガンシャンの硫砒鉄鉱 (FeAsS)といっしょに、ホリミネラロジーの即売会で入手した。 A small piece of copper ore composed of enargite. The crystal shape is similar to the one from the Kosaka mine in Japan, but the blue surface color is peculiar. It is probably due to a thin layer coating the enargite crystal. Acquired at a sale of Hori Mineralogy together with Yaogangxian's arsenopyrite . 硫砒銅鉱の表面を覆うように薄皮がはっている。硫砒銅鉱じたいは微妙に赤っぽい感じの色を呈している。 A skin covers the surface of enargite. Enargite's original color is a little reddish.

ヤオガンシャンの硫砒鉄鉱 Arsenopyrite from Yaogangxian

Image
Yaogangxian Mine, Chenzhou, Hunan, China(中国湖南省 瑶崗仙鉱山) Size: 39 × 37 × 22 mm / Weight: 74 g ほぼ硫砒鉄鉱(毒砂)からなる鉱片。やすりか、歯車の歯か、はたまたフィギュアのスケート靴のつま先か、といったギザギザが特徴的だが(英語圏では「にわとりのトサカ」と形容するらしい)、これは m(110) と u(012) からなる結晶が a 軸方向にほぼ一定間隔で平行連晶したもの。この標本に出ている硫砒鉄鉱の全部が全部こういう連晶をなしているのがおもしろい。なにがなんでもそういうふうになりたい晶出環境だったのだろう。 A small piece of almost pure arsenopyrite. Every crystal looks like cock's comb, which is caused by parallel intergrowth along the a-axis of crystals defined by m(110) and u(012) surfaces. 先月のホリミネラロジーの即売会で入手した。ヤオガンシャン鉱山は多種多様で美麗な標本を供給するという点でおそらくもっとも著名な中国の鉱物産地とおもわれるが、その即売会でも蛍石や車骨鉱などの標本がたくさん売られていた。ヤオガンシャンは鉱脈型とスカルン型とが複合するタングステン・錫鉱床、だそうだ。日本でいったら茨城県高取鉱山とか京都府大谷鉱山なんかと埼玉県秩父鉱山とがミックスしたような産地、といったところだろうか。 Acquired at a sale of Hori Mineralogy last month. Yaogangxian is presumably the best known mineral locality in China. There were beautiful fluorite and bournonite specimens at the Hori's sale. The deposits in Yaogangxian are of composite type of hydrothermal vein and sk...