ハッチンソン鉱 Hutchinsonite
石英と黄鉄鉱を主体とする鉱脈中のすきまに、長さ 5 mm までの柱状〜針状のハッチンソン鉱(TlPbAs5S9)が多数成長している。丸く集合する石黄(雄黄; As2S3)、板状の重晶石などをともなう。ハッチンソン鉱はタリウム、鉛、砒素を含むたいへん産出が稀な硫塩鉱物で、このようなリッチな結晶標本は世界でもここペルー・キルビルカ鉱山からしか供給されない。黒光りしているが、微妙に赤っぽい感じがするのが特徴。柱の断面は長方形で、いくつかの結晶が束ねられて、板バネみたいな形状を呈するものもある。モース硬度は 1.5 〜 2 だそうで輝安鉱よりやわらかい。タリウムは原子番号でいうと水銀の次、鉛の手前という重金属で、いかにも毒々しいが、そんなこととは関係なく、ただ単純に鑑賞に足る魅力的な鉱物だとおもう。
Prismatic or acicular crystals of hutchinsonite to 5 mm in length grow with spherical orpiment and tabular baryte in a vein mainly composed of quartz and pyrite. Hutchinsonite is a rare sulfosalt mineral including thallium, lead, and arsenic. Quiruvilca mine is the only locality producing such a richly crystalized specimen. The crystal has a slightly reddish black luster. Some form a group like a leaf spring. The Mohs hardness is 1.5 to 2 that is softer than stibnite. Thallium reminds me poison but I think this mineral is visually attractive in itself.