Posts

Showing posts from October, 2019

尾去沢の重晶石 Baryte from Osarizawa

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa mine, Kazuno city, Akita prefecture, Japan 標本幅 width 5.5 cm / 重さ weight 96 g 尾去沢の重晶石については、すでに 鉛を含有する薄茶色の結晶標本 を紹介したが、これは無色透明で菱形の薄板状結晶群になる。佐藤伝蔵「大鉱物学・下巻」(六盟館、1925)によると、重晶石は「自然の鉱物としてはもっとも美麗に結晶せるもののひとつ」で、結晶面に富み、「今日まで知られたる晶形約120に達す」とある。重晶石は直方晶系なのに菱形になりやすいのは、結晶構造のなせるわざなのだろう。尾去沢は重晶石の産地として古くから知られていて、最大で径 7 cm に達する板状結晶があったという(和田維四郎、日本鉱物誌・第二版、1916)。 Osarizawa's brown baryte including lead has been shown previously, but this is another example of colorless, transparent, rhombic, tabular baryte. According to an old book by Denzo Sato (1925), baryte is one of the most beautifully crystalized minerals in nature with various crystal surfaces; there have been known about 120 types of crystal shape. Osarizawa is one of the best known localities of baryte in Japan, having produced a tabular crystal with diameter of 7 cm. 参考:和田維四郎「日本鉱物誌・第二版」(1916)より。板の面はc軸に垂直なc(001)、斜めの面はm(210)(昔の記述ではm(110))である。 From Wada's Minerals of Japan. 参考:秋田大学鉱業博物館所蔵の尾去沢産重晶石の標本( No. 49...

ラグビーW杯 Rugby World Cup

Image
ベスト8進出! 稲垣のトライも飛び出した! Japan the top eight. Inagaki made his first try in the test match.

尾去沢の白鉄鉱 Marcasite from Osarizawa

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa mine, Kazuno city, Akita prefecture, Japan 標本幅 width 3.5 cm / 重さ weight 44 g 黒色の母岩に少量の黄銅鉱をともなって石英が結晶し、その上に白鉄鉱の群晶がみられる。このような自形の白鉄鉱標本はなかなか(すくなくとも黄鉄鉱に比べれば)めずらしいが、尾去沢は昔から知られた産地である。ころっとした結晶の多くは双晶で、単晶はむしろ少ないのだそうだ(たとえば日本鉱物誌・第3版・上巻など)。ところどころ見える五角形っぽい構造は連晶によるものだろう。双晶になりやすいランキングというのがあったら、白鉛鉱などとともに、白鉄鉱もけっこう上位に食い込むんではなかろうか。 Marcasite crystals on a piece of black bedrock with some quartz and chalcopyrite. A well-crystalized specimen of marcasite is generally rare but has been known in Osarizawa since the old days. The crystals are mostly twinned. A pentagonal structure can be seen, probably caused by repeated twin. If there is a competition of tendency of twinning, marcasite would be ranked at a higher position as well as cerussite. 白鉄鉱の結晶。円の直径は約 20 mm。 Marcasite crystals. The circle's diameter is 20 mm. 日本鉱物誌・第3版・上巻(和田維四郎、他、中文館書店、1947)より。左上は単晶の例、それ以外は双晶。右下は福島県幕川産で、それ以外は尾去沢産。幕川には白鉄鉱のみからなる脈があった。 From Wada’s Minerals of Japan (3rd edition). The upper left is ...

北秋田の伝説とミステリー Legend and Mystery in North Akita

Image
秋田県鹿角市大湯の環状列石(ストーンサークル)。二重の円になっている。 One of the Oyu stone circles, Kazuno city, Akita prefecture, consists of inner and outer circles. 再び北鹿の旅のつづき。いまに伝わる伝説の地をいくつかめぐった。 I travelled around the northern part of Akita to see legends and mysteries. 環状列石 Stone Circle これはいまから3000〜4000年前、縄文時代後期の遺跡で、直径 30 m くらいの円(実際には二重、三重の同心円)をえがくように石を並べてある。おもに東北北部から北海道南部にかけて、似たような遺跡が普遍的にみられるので、だれかの突発的なアイディアでつくられたのではなく、縄文人の文化、風習に根ざした、なんらかの意味をもつことは確実である。石といってもけっこうな大きさなので、相当の理由がなければこんな重いものを川原から段丘の上まで運ばないだろう。縄文人の墓地、あるいはなんらかの儀式、まつりをおこなう施設とされているが、くわしいことは謎である。 The stone circles were built in the late Jomon period (about 3000 to 4000 years ago), widely distributed in the north Tohoku and the south Hokkaido areas. They are considered to be a cemetery or a place where some religious ceremony took place, though the correct purpose is unknown. 冒頭の写真は国の特別史跡に指定されている鹿角市大湯のストーンサークル。内側のサークルのそばに、小さな石組みがあって、これは日時計の役目を果たしたといわれている。この写真のとなりにもうひとつサークルがあるが、それらが夏至の日没の方向に並んでいるらしく、太陽信仰や北欧の夏至まつりのようなものを想像させる。資料館が併設されていて、発見...