白磁 菊花流水文 Chrysanthemum and Stream

17世紀後半 Late 17c
口径 width 72 mm / 高さ height 50 mm / 高台径 bottom width 40 mm

白磁のそば猪口で、口縁には鉄釉がほどこされる(縁紅[ふちべに]という)。そして白土(化粧土)をもちいて川の流れとほとりの植物とが二面にえがかれる。これは白土型紙摺[しろつちかたがみすり]とよばれる技法で、「古伊万里の見方1: 種類」(佐賀県立九州陶磁文化館、2004)によると、「文様を切り抜いた型紙の上から刷毛で白土を刷り込んで」、その上に透明釉をかけて焼いたものである(青磁に白絵をほどこす例もある)。この猪口の場合、両面2つの絵がまったく同じなので、プリントだとわかる。Huawei のマークみたいなのがあるが、これはおそらく菊の花を半分えがいたものだろう。菊花流水のモチーフは初期伊万里の作品にもみられる。

A simple white soba-choko with an iron glaze at the rim and two flowering plant patterns. The flower pattern is a print, which was made by painting white engobe through a paper cutout put on the cup. There is a pattern like Huawei's mark, which would be kiku (chrysanthemum) blossom. A motif of kiku blossom on a water stream is not rare in Imari ware.

白磁という白いキャンバスに白い絵をえがくという、ちょっとほかでは見られない、独特のセンスがおもしろい。単に技法がおもしろいだけでなく、器の端正さや、白磁のあたたかみなど、17世紀後半から元禄頃の、いわゆる柿右衛門白磁の美をよく体現しているとおもう。

It is a unique sense to draw a white picture on a white canvas. This cup is also attractive because of its shape and natural white color, which are characteristic of Kakiemon Imari ware in the late 17th century.