Posts

Showing posts from October, 2018

松峰の黄銅鉱 Chalcopyrite from Matsumine

Image
秋田県大館市 松峰鉱山 Matsumine Mine, Odate City, Akita, Japan 幅 width 70 mm / 重さ weight 177 g 細かい水晶とともに、光輝を放つ黄銅鉱の結晶が、標本のほぼ全面に着生する。結晶サイズは最大で 7 mm ほど。耳つき双晶がめだつ。立方体の小さな黄鉄鉱もみられる。 松峰鉱山の標本も、 これで4個目の紹介 になるが、いずれもきれいな結晶である。松峰鉱山の鉱体は、地下深くに眠っているので、天水の影響をうけず、鉱物の保存が良いのだろう。逆に二次鉱物のバラエティーは不足しているので、人によってはつまらない産地なのかもしれない。 Shiny golden chalcopyrite crystallizes over a piece of host rock with fine crystals of quartz. The largest chalcopyrite is about 7 mm in size. Some of them form twins with "ears". There is also some small cubic pyrite. This is the fourth specimen from Matsumine mine in this blog . Everyone has fine beautiful crystals. As the Kuroko deposits of Matsumine mine underlie the Hokuroku basin, crystals have been well preserved without alternation due to water. Conversely, this is a less attractive locality for some people because of lack of secondary minerals.

釜石〜気仙沼の旅 Traveled Kamaishi to Kesennuma

Image
釜石〜気仙沼を駆け足で旅した。写真は、釜石鵜住居復興スタジアムで、台風の強風下おこなわれた、ラグビー・トップリーグ、キャノン・イーグルス vs. コカ・コーラ・レッドスパークスの試合。フォワード戦は赤のキャノンに分があったようで、43 対 24 でキャノンが勝った。 I traveled Kamaishi to Kesennuma. The picture shows a Japan Top League rugby match, Eagles vs. Red Sparks, at Kamaishi-Unosumai Memorial Stadium. Under a strong wind of typhoon Eagles were superior at forward fights and won by a score of 43-24. 今回の旅は、新しく釜石にできたラグビー場でラグビーの試合があると、試合の前日に知ったことにはじまる。チケット、ホテルに空きがあることを確認して、これらを予約。次の日の早朝、新幹線にとび乗り、釜石駅に着いたのが午前11時前。台風で強風警報が発令される中、試合は無事定刻の11時半にはじまった。 This travel began when knowing there was a rugby game at a brand-new stadium in Kamaishi City on the previous day of the match. Hopping a train next morning, I arrived at Kamaishi station before 11am. The game began at 11:30 under gale warning. スタジアムがある鵜住居[うのすまい]地区は、津波の被害がとくにひどかった地域である。海沿いの低地は空き地や工事中のところが多い。海岸には巨大な防潮堤が築かれている。こうした光景は、今後の旅の中で、いやというほど目にすることになる。 The stadium was built in Unosumai, one of the most severely damaged areas by tsunami of the 2011 Tohok...

釜石鉱山 Kamaishi Mine

Image
釜石〜気仙沼まで、三陸地方の一部を訪ねた。まずは釜石鉱山とその鉱石について。写真は 釜石大観音 の足元から釜石湾をのぞむ。さすが鉄の町・釜石。いろんなところに釜石鉱山の鉱石である磁鉄鉱塊や石灰岩が置かれていて、前者には磁石が一個か二個くっついているのがお決まりである。 I visited a part of Sanriku area, from Kamaishi to Kesen-numa Cities. First, I introduce Kamaishi mine and ores. The above picture is a view of Kamaishi bay from near the statue of Kamaishi Dai-Kannon . In Kamaishi City, you will see displays of iron ores (magnetite) from Kamaishi mine at several places, which are guaranteed to attract one or two magnets (e.g. the right black one). 釜石鉱山の事務所だった建物が鉱山跡に残されているので、まずはそこを訪れる。釜石駅からJR釜石線で(所要 25 分)、または岩手県交通のバスで(所要 40 分)、陸中大橋駅まで行き、そこから 10 分少々歩くと目的の地に到着。この建物は、現在は 釜石市が運営する資料館 になっており、釜石鉱山とその周辺の町の歴史を、さまざまな展示品をとおして知ることができる。 There is a building at Kamaishi mine that was used as the main office. It takes about 25 minutes by train from Kamaishi station of JR line, or 40 minutes by bus from the same place, to (Rikuchu) Ohashi station, and a 10 minute walk from there leads to the former office. The building is open...

白磁 菊花流水文 Chrysanthemum and Stream

Image
17世紀後半 Late 17c 口径 width 72 mm / 高さ height 50 mm / 高台径 bottom width 40 mm 白磁のそば猪口で、口縁には鉄釉がほどこされる(縁紅[ふちべに]という)。そして白土(化粧土)をもちいて川の流れとほとりの植物とが二面にえがかれる。これは白土型紙摺[しろつちかたがみすり]とよばれる技法で、「古伊万里の見方1: 種類」(佐賀県立九州陶磁文化館、2004)によると、「文様を切り抜いた型紙の上から刷毛で白土を刷り込んで」、その上に透明釉をかけて焼いたものである(青磁に白絵をほどこす例もある)。この猪口の場合、両面2つの絵がまったく同じなので、プリントだとわかる。Huawei のマークみたいなのがあるが、これはおそらく菊の花を半分えがいたものだろう。菊花流水のモチーフは初期伊万里の作品にもみられる。 A simple white soba-choko with an iron glaze at the rim and two flowering plant patterns. The flower pattern is a print, which was made by painting white engobe through a paper cutout put on the cup. There is a pattern like Huawei's mark, which would be kiku (chrysanthemum) blossom. A motif of kiku blossom on a water stream is not rare in Imari ware. 白磁という白いキャンバスに白い絵をえがくという、ちょっとほかでは見られない、独特のセンスがおもしろい。単に技法がおもしろいだけでなく、器の端正さや、白磁のあたたかみなど、17世紀後半から元禄頃の、いわゆる柿右衛門白磁の美をよく体現しているとおもう。 It is a unique sense to draw a white picture on a white canvas. This cup is also attractive because of its shape and natu...