花巻土人形 Hanamaki Clay Doll

これから紹介する土人形はいずれも岩手県花巻市で江戸後期から昭和前期にかけてつくられた「花巻人形」に該当すると考えられる。 The following clay dolls were probably made in Hanamaki, Iwate prefecture, Japan, in the 19th to early 20th centuries. だるま Daruma Heights: 12.0 cm (biggest one) to 6.9 cm (black one) 花巻のだるまは魅力的なものが多く、みつけるとつい手に入れたくなってしまう。なにか困ったような神妙な顔とファンシーな花柄文様とのアンバランスさがたまらない。赤いだるま3体にはいずれも背面に「◯」の窯印がみられる。手前の黒いだるまは類例を他に見たことがないので、珍品の部類にはいるだろう。 Hanamaki daruma dolls are so attractive that I can't ignore it. The contrast between a face like a philosopher and a showy flower pattern makes it distinct. There are circle stamps on the back of red darumas . The black one is rare in Hanamaki. 赤いダルマは背面は赤くない。黒いダルマは全面黒い。だるま人形は全国各地でつくられているが、花巻だるまはわたしの中では魅力度ランキング第1位だ。 牛乗り童子 A Boy on a Cow Height: 9.4 cm / Width: 10.0 cm 電気もクルマもない時代、牛は農耕や物資の運搬のために重用された。この人形は岩手の人々と牛との深い結びつきを示す実例と言えよう。着物の赤色は焦げついたような質感があり、あまり他では見かけないようにおもう。この手の小さい人形は地元ではまめっこ人形と呼ばれていて、かわいい魅力的なものが多く見受けられる。 In the age of no electricity and no automobile...