Posts

Showing posts from October, 2024

鶴岡人形 Tsuruoka Clay Doll

Image
山形県鶴岡市で明治から昭和初期の間につくられたとおもわれる土人形を4体あつめた(ただし産地・時代は100%確実ではない)。 The following four clay dolls were considered to be made in Tsuruoka, Yamagata, Japan, in the Meiji to the early Showa periods (late 19th century to early 20th century). #1: 座る男(左、高さ 70 mm、幅 66 mm) #2: 船上の男(右、高さ 63 mm、幅 77 mm) 上の2体は古色のつきぐあいから明治期の作とおもわれ、このあと紹介する2体とは作風の点で一線を画している。ひょっとすると江戸期までさかのぼるかもしれない。左の裃を着て正座する男の人形は、かなり古い時代の顔料とおぼしき緑・朱・黄・金で彩色され、落ち着いた印象を与える。生き生きとした表情で、当時の人々の心のさまが乗り移っているかのようだ。右の船に乗った人物像も同様の顔料で彩色され、顔立ちも似ている。おなじ工房による、おなじ時代の土人形と考えてよいだろう。 An aged appearance with a kind of dignity indicates the above two dolls were produced in the Meiji, or possibly in the end of the Edo period (the mid 19th century). Colored with old-type green, red, yellow and gold pigments, the left person sitting in a formal way gives an impression of harmony. The face looks as if people's spirit existed inside. The right person sitting on a boat is also colored with similar pigments and the face has a similar look to the oth

のぞき猪口 瓢箪図 Bottle Gourd Nozoki-type Cup

Image
高さ height: 5.5 cm / 口径 top width: 5.1 cm ちょっと染付がにじんでいるが、ひょうたんが4個か5個なっているのがわかる。花も描かれているかもしれない。裏面には蝶が2匹とんでいる。そば猪口では例があるが、のぞき猪口でひょうたんが描かれているのはかなりめずらしいのではないだろうか。 There seem to be four or five bottle gourds that are drawn with a blurred blue pigment. There might be some flowers. Two butterflies fly on the backside. Bottle gourd is rare as a motif of Old Imari cups, especially of nozoki-type cups. 参考 小川啓司「そば猪口絵柄事典」(93ページ、光芸出版、1974年) 「古伊万里 蕎麦猪口・酒器1000」(63ページ、責任編集 中島由美、講談社、2001年)

東北のどこかの窯のかめ A Ceramic Pot From a Tohoku Pottery

Image
Height: 17.6 cm / Width: 15.6 cm この中型のかめ(甕)は一見すると秋田の白岩焼か楢岡焼のように思われ、実際これを売った仙台の古物商はそう断言していたのだが、ここ2年あまりのわたしの経験に照らせば、実はもっと別の窯の製品なのではないかと疑っている。まず褐色の下釉(泥釉・鉄釉)は白岩焼とは異なるようにおもえる。典型的な白岩焼がチョコレートみたいなつやのある釉なのに対して、このかめの下釉は黒い斑点が目立ち、全体に暗い感じがする。楢岡焼については経験に乏しいが、もうちょっと砂っぽい、かさかさした感じがあるようにおもう。 This medium size pot looks like a Shiraiwa or Naraoka earthenware baked in Akita, as the antique dealer who sold it said, but I suspect it came from a different place. I think the brown mud glaze of Shiraiwa earthenware has a more chocolate-like luster than this one. Naraoka's mud glaze would have a more sandy texture.  つぎにその上にかかったなまこ釉も白岩や楢岡とはちょっと色合いが異なる。このかめのなまこ釉は、うすくかかった部分は濃い青だが、厚くかかった部分は白色で、そのコントラストが大きく、まだらになっている。見どころである数本の「垂れ」も、なんとなく作為的な感じがする。白岩や楢岡の「垂れ」は、例外もあるかもしれないが、もうちょっとおとなしい印象だ。さらに底が糸底で切りっぱなしになっているのも特徴的である。白岩や楢岡では、かめの底はきちんと削って高台をつくっているのがふつうだろう。 The overglaze shows a clear contrast between a dark blue thin part and a white thicker part. The downflows give me an impression of artificialness.