Posts

Showing posts from April, 2024

酒津焼の花立 Sakazu Earthenware Flower Vase

Image
Height: 14.8 cm / Width: 9.7 cm 神奈川県大和市で月1回やっている やまと古民具骨董市 で手に入れた。店の主人によれば、岡山県倉敷市の酒津(さかづ)地区で、おおむね100年くらい前に焼かれたものという。ここ2年くらい、わたしは東北のやきものに興味をもって多少あつめてもいるが、当然のことだが、やきものの技術や意匠は突然変異的に発生するものではないから、西日本にも(もっと言えば朝鮮や中国にも)おなじような毛色のやきものを生産した窯が存在しており、この花立にもそういうシンパシーを感じた。赤褐色の土を三角フラスコみたいな形につくり、黄土色と白色の釉をかけている。首の真ん中あたりの2本の筋目が全体を引き締めている。いわゆる仏花器、もしくは神前に供える榊立(さかきたて)で、酒津では相当量産したものらしい。 I obtained this earthenware at a flea market held once a month in Yamato City, Kanagawa. An antique dealer said it was baked in the Sakazu district, Kurashiki City, Okayama, about 100 years ago. I have been interested in old Tohoku earthenwares in the last two years, and acquired some. As the art of pottery does not suddenly emerge, there can be some similarities between Tohoku and other western Japanese (and also Chinese and Korean) ceramic wares. I felt a flavor of Tohoku potteries in this yellowish brown and white glazes over a red-brown body like a flask. Two lines engraved at the middle makes it better. This...

白岩焼の芯切り Shiraiwa Earthenware Wick Pot

Image
Top width: 51 mm / Height: 80 mm 19世紀中葉に秋田県仙北市の白岩地区で焼かれたと考えられる小品。骨董業界でいうところの「芯切(しんきり)」で、食器ではない。一般に和ろうそくを長時間灯していると、ろうが消費されるにつれて相対的に芯が伸びてくる。そこで定期的に芯を切って、燃焼を安定させる必要があり、その切った芯を入れるのが芯切である(正確には芯を切る道具が芯切で、これは芯入れとか芯つぼというべきだろう)。キセルでタバコを吸ったあとの燃え殻を捨てる灰吹き(灰おとし)として使用した、ともいわれる。 この器は厚手で、底も糸切りの跡がそのまま残り、かなり無造作につくられたことが推察できる。器の外側にのみクリーム色のなまこ釉がたっぷりかかっている。内側はほとんど無釉。黒いすすのようなものがこびりついており、なんらかの「火」関係の器であることは確かなようだ。白岩焼の芯切が無傷で残っているのはかなりめずらしい、とは地元秋田の業者の弁。 This small earthenware is considered to be made in the Shiraiwa district, Senboku, Akita, in the mid 19th century. This type of ceramic pot is called a "wick" pot in a Japanese antique market. A Japanese traditional candle's wick became too long to maintain a stable flame when lighted long time. So, the wick needed to be cut routinely, and this is a pot for the used wicks. It is also said that this was used as an ash tray for smokers. A thick and heavy body and a mark of a cutting string at the bottom indicate this was a piece of mas...

色絵菊花文 のぞき猪口 Chrysanthemum Nozoki-type Cup

Image
Top width: 58 mm / Height: 62 mm / Bottom width: 41 mm 大振りでやや尻張り型ののぞき猪口で、呉須をうすく塗り込めて、その上に植物の花の文様を色絵と金彩で描く。菊の花とおもわれる文様は、おそらくだが、白土型紙摺りと呼ばれる印判である。九州陶磁文化館編「古伊万里の見方 1.種類」(2004年)や「同 3.装飾」(2006年)によれば、白化粧土をつかって文様を描く手法は、中国では餅花手(もちはなで)とよばれ、日本でも初期伊万里の時代からつくられている。18世紀前半くらいまでみられるとのことなので、こののぞき猪口もそのくらいの時代があるかもしれない。古伊万里ののぞき猪口としては、けだし珍品である。 This is a relatively large nozoki -type Imari cup with a wider bottom part than the top. Plants and flowers are drawn with color glazes on a light cobalt blue background. Chrysanthemum ( kiku ) flower is probably a print using white clay (engobe) and a paper pattern, which had been seen in old Imari-ware from the 17th to the early 18th centuries. I think this is a rare nozoki cup. まるで遠くで花火が打ち上がっているみたいだ。印判だとすればおなじ文様がくりかえし現れるはずだが、実際そうなっている、とおもう。目白コレクションにて入手。 補足 以前紹介した、おなじ白土型紙摺りの白磁猪口は こちら 。 「古伊万里の見方」によれば、一般に白化粧土で描いた文様のことを白絵(しろえ)と呼び、紙摺り印判の他、筆で描いたり、あるいはスポイトのような器具をもちいて白土を盛り上げるように描く「イッチン」技法もある。古伊万里以外でも一般的にもちいられる手法である。 いまいちよくわからないが、工程と...