仙北地方の小さなかめ Small Pot from Senboku Region

19世紀 19th century
高さ height: 9.8 cm / 口径 top width: 9 cm / 胴径 body width: 10.5 cm

この手のかめ(甕)は台所で塩などを入れておくのにつかったらしいが、この器は容量が 300 ml (1.7合)ほどでかなり小さい。わたしの手では底にたまった塩をうまくつまめるかどうか、といった小ささだ。小さい割にかなり重みがあるが(450 g くらい)、自重による安定感があってむしろ実用的かもしれない。形はいびつで、高台も削っておらず、あまり手間をかけずにつくった量産品だったことを暗示している。

This type of small pot was used as a salt container, but the size of this pot (300 ml) appears to be insufficient for me to pinch the salt that remains at the bottom. It weighs more than it looks, which would be rather convenient in a kitchen. The uneven shape and the rough bottom surface indicate that it was a cheap mass-produced pot.

なまこ釉はクリーム色で、青白さはあまり感じられない。器の内側は発色がよくなく、黒っぽい。ろくろをひいたときの指跡がワイルドだ。

以前紹介した小がめと雰囲気が似ているので、おなじ産地で、時代もおなじくらいと考えられる。褐色の下釉の照りや胎土の粗さぐあい、なまこ釉の発色などは、わたしがもっている他の白岩焼とおもわれる器(たとえばこれ)とも共通点がある。楢岡焼の可能性も捨てきれないが、総合的に考えて産地は秋田県仙北市(旧角館町)の白岩としてよいだろう。

As it is similar to another small pot that I have shown before, they were made in the same place and in nearly the same time. The clay quality and the brown and white glazes are characteristic of the Shiraiwa pottery, though the Naraoka pottery had also produced similar ceramics.

以前紹介した小がめ(左:高さ 11.2 cm、容量 500 ml)との比較。なまこ釉の発色はやや異なるが、質的にはおなじものと考えられる。高台のつくりはまったく異なり、以前紹介したほうが丁寧につくられている。

下の表は渡辺為吉「白岩瀬戸山」の第8章(104ページ〜、1933年)より抜粋した明治初期における白岩焼のかめの単価と生産数である。スタンダードな「かめ」に分類されているやつの最小容量は1盃(4合 = 720 ml)で、これより小さいのが「五文瓜(ごもんくわ・ごもんか)」と「豆かめ」だ。基本的に単価と容量とは比例関係にあると考えられるので、容量的には

1盃かめ > 五文瓜 > 豆かめ

の順でまちがいないだろう。今回紹介したかめは2合にもみたないので「豆かめ」、前に紹介した小がめは容量が 500 ml(3合弱)ほどなので「五文瓜」に属するものと想像する。

Shown below are the price and the number of products of various pots in one of the Shiraiwa potteries in 1870s, which was quoted from a book, Shiraiwa Seto-yama, written by Watanabe Tamekichi in 1933. He described an interesting product, gomonka, which means five-mon melon (mon is a monetary unit). If the price was proportional to the size, the volume of gomonka must be less than 7.2 dl, and mame pot would be even less. Therefore, the pots shown in the above pictures would be categorized to gomonka and mame pots.

品名
product
明治7年の価格
price in 1874
明治12年の生産数
number of products in 1879
かめ 1升
pot 18 dl
25文 374
かめ 5合
pot 9 dl
15文 287
かめ 1盃
pot 7.2 dl
10文 235
五文瓜
5-mon melon
5文 265
豆かめ
mame (small) pot
3文 403
渡辺為吉「白岩瀬戸山」に掲載のかめ類の単価(明治7年時点、単位は文)と勘左衛門窯での生産数(明治12年、単位は個)。当時白岩では窯元が複数あったので、全体の生産数はこの数倍はあったとおもわれる。明治13年頃には単価はこの2倍くらいに引き上げられている。

五文瓜というのは現在ではまったく耳にしない用語だ。おそらく値段が5文で、大きさ・形がちょうど瓜に似ていたので、このような通称が与えられたのではないかと推測する。当時の秋田ではマクワウリ(末尾の写真参照)が夏のおやつとして広く食べられていたと考えられるので、ネーミングとしては的確である。

豆かめの値段は明治初頭でわずか3文にすぎない(さすがにこの数年後値上げされた)。江戸と秋田の1文の価値はちがったかもしれないが、落語の「時そば」だとそば1杯10文以上するから、こういった小がめの類がいかに「雑器」として扱われたかがわかる。高台の削りを省略したのもうなずける。

幕末から明治初頭の白岩には最大6基の登り窯が林立し、生活必需品をさかんにつくった。しかしこれだけ単価が安かったこともあり、ビジネスとして長続きしなかった。陸羽大地震(1896年/明治29年)の影響もあり、結局白岩の窯は20世紀を待たずにすべて絶えてしまった。白岩をはじめ東北あたりで江戸後期〜明治期につくられた陶製品は当時「土器」と称して見下していた節があり、大事にとっておく人も少なかったため、大量に生産された割には現在ではほとんど残っていない。低価格大量生産品の末路とはこういうものなんだとおもう。

Gomonka is so old a word that we cannot understand its meaning. I guess that it was 5 mon in price and looks like a melon that Japanese ate in the 19th century (see the picture). It is surprising that those small pots were so cheap. In a famous comic story, the price of a bowl of noodle was more than 10 mon in the Edo period. The price of the small pots shown here indicates they were roughly treated as cheap materials. There were six kilns in the Shiraiwa pottery in the mid 19th century, which produced many ceramics for daily use. However, all of them were closed by the end of the 19th century. It is widely said that the Rikuu earthquake in 1896 severely damaged the kilns, but I guess low prices might break the business. People didn't value such cheap ceramics and threw away when more convenient porcelain and glassware became abundant. That is why old pots and other earthenwares are rare in antique markets. 

古い文献にみられる「五文瓜」がどういう器を指すのかいまいち不明だが、ひょっとすると値段が五文で、形が瓜みたいなかめのことかもしれない。写真中央は茨城県産「キンショーメロン」。日本在来種であるマクワウリに西洋系メロンを交配させた品種で、マクワウリの形状をよく保っているのではないかとおもう。