白岩焼の水指 Shiraiwa Water Jar

19世紀 19th century
高さ height 21 cm / 口径 top width 12.5 cm / 胴径 body width 16 cm

褐色の釉薬を背景に青白色のなまこ釉が何本もしたたっている。荒々しさと柔和さとが共存しているようで、いかにも東北のやきものといった感じがする。台所等でつかう甕(カメ)としてはやや背が高く、勝手が悪そうだ。実際この器は前の所持者によって「白岩瀬戸 水指(しらいわせと みずさし)」としたためられた木箱に収まっており、生まれながらにしての茶器だったのではないかと考えられる。白岩焼の主力製品はカメやスズ(徳利)といった生活雑器だったが、茶道具も焼いたと伝えられており、これもどこかの茶道具商の注文品だったのかもしれない。共蓋は付属しない。

なまこ釉は一面は青白く発色しているが、もう一面はやや緑がかった褐色である。釉薬の厚さにムラがあったのか、窯の中で火のあたりが一様でなかったのか。底はべた底で、畳の上に直接置く器(細水指?)としてつくられたことを示唆する。古い秋田のやきものは往々にして白岩焼か楢岡焼か、またはもっと小規模の窯か、の区別があいまいだが、この器に関して言えば、箱書きを信用する限りほぼ確実に白岩焼と言えるので、資料としても貴重である。

Perhaps a typical Tohoku ceramic ware decorated with namako glaze "icicles". It comes with a wooden box entitled "Shiraiwa Mizusashi" (a water jar used in a tea ceremony). The Shiraiwa pottery mainly produced bottles and jars of daily use, but also some tea-things in response to special orders. I think this jar was originally made as a mizusashi. The flat bottom suggests that this was intended to be placed on a tatami. Ceramic ware from Akita is generally difficult to say its manufacturer because two major potteries, Shiraiwa and Naraoka, baked similar products. As long as the title was correct, this water jar is a rare example ensuring that it was surely from Shiraiwa.

渡辺為吉「白岩瀬戸山」(1933年)によれば白岩では明治7年(1874年)にカメの内側を赤釉から白釉にあらためて値段をあげたという。この記述がこの水指にもあてはまるならそれ以前の作ということになるが、当初から茶道具として特別に焼いたのならば注文主の意向に沿ったデザインだったのかもしれない。