絵志野片口 Shino-ware Bowl with a Lip

江戸後期 Late Edo Period (19th century)
top width: 10-11 cm, height: 6.1 cm, bottom width: 5.2 cm

ちょっと前に東京国際フォーラムの中庭でやってる大江戸骨董市で求めた。骨董商によると江戸後期のもので、この時代の志野の片口はめずらしいという。全体にひび割れ(貫入)がみられることからわかるとおりやや焼きが甘いが、器の形や絵付けはシンプルで屈託がなく、また長い間使い込まれた風合いも出ている。骨董屋のいうとおり200年くらい前の江戸期の職人の手際のよさがうかがえる、気がする。いつもは古伊万里しか買わないわたしだが、このあいだも成島焼の片口を衝動買いしたし、なにか心情の変化が起こりつつあるのかもしれない。

This lipped bowl was sold at Oedo Antique Market held roughly twice a month in a courtyard of Tokyo International Forum, Yurakucho. The antique dealer said it was made in the late Edo period and lipped bowls were rare in such old Shino wares. The skin is full of cracks, but I think the simple shape and drawing imply the potter living almost 200 years ago was skillful enough.

形はややいびつである。注ぎ口はいかにも素朴なつくりで、ためしに酒を注いでみるとキレがわるくしずくが垂れる。本来はもう少し先っぽを上向きにして傾斜をつけるべきだろう。わたしは土を見て産地を言い当てるようなスキルはまったく持ち合わせないが、見る人が見ればどこでつくられたのかわかるかもしれない。

志野焼とは16世紀末に美濃地方ではじまった焼物の様式で、不透明乳白色の長石釉が厚くかけられているのが特徴(たとえば美濃焼伝統工芸品協同組合のページを参照)。志野焼草創期の器は当時の茶人や大名に賞玩され、伝世品のいくつかは重要文化財や国宝にまで指定されている。江戸中期以降も焼かれたが、他の美濃焼と同様、古い桃山期や江戸初期の作品ほど芸術的に評価されていないし、研究もおくれているようだ。

The Shino ware began in the late 16th century in the Mino district (Gifu prefecture), characterized by a thick opaque milky-white glaze made from feldsper. The best known old Shino tea bowl became a national treasure of Japan. Shino wares had been produced in the mid and late Edo periods too, but it seems that those latter ones have not properly been recognized as works of art.

補足

  • 志野焼の定義は「厚くかけられた白濁した長石釉」とおもわれるが、この片口の長石釉はおとなしめだ。絵瀬戸と称される、鉄釉や呉須でかんたんな絵を描いた焼物にも似ている気がするが、何分素人なので区別がよくわからない。

  • 江戸期の志野焼についてなにか参考書はないかと古本屋を物色して以下を参照した:

    1. 大阪市立美術館ほか編「近世の瀬戸」(1973年)
    2. 瀬戸市埋蔵文化財センター編「江戸時代の瀬戸・美濃焼」(2004年)
  • 「近世の瀬戸」に掲載の江戸後期の志野大皿。直径 60 cm を越える。名工として知られる加藤春岱の銘がある。春岱は贋作が多いそうだ。たとえば前田壽仙堂(名古屋市)のブログ記事を参照。

    「近世の瀬戸」(1973年)より。松林と千鳥を鉄釉で描き、志野釉をかける。口径 62.5 cm、高さ 8.4 cm。
  • 「江戸時代の瀬戸・美濃焼」は窯跡で発掘された(半分こわれた)器を網羅的に調査して写真を掲載した資料集で、どの地域でどういう種類の焼物が焼かれたかを詳述している。片口は江戸期を通じて盛んに焼かれており、大きさは直径 14 〜 18 cm くらいのものが多い。志野の片口はみつからなかったが、おなじくらいのサイズの飴釉のこぶりな片口があったので以下に写真を引用する:

    江戸中期。大平・窯ヶ根窯(岐阜県可児市)。直径 11.0 cm、高さ 6.1 cm。これも本文で紹介した志野片口と同様、とてもシンプルなつくり。