Posts

Showing posts from March, 2020

三田青磁の小皿 Sanda Celadon Small Plates

Image
瓢箪図 Bottle Gourd 19世紀 19th century 長径 width: 10 cm  東京国際フォーラムの中庭でやっている大江戸骨董市で入手した三田青磁の変形皿。ロクロをつかわない糸切り細工で瓢箪形に成形され、表面には瓢箪が3個なっているさまがかなり写実的に陽刻で型押しされる。三ツ足の高台がついているが、これも瓢箪形。瓢箪を6個そろえると六瓢(むびょう=無病)ということで縁起がよく、江戸期の工芸品にはこういう瓢箪尽くしみたいなものが散見される。骨董屋によると瓢箪形の小皿は三田青磁では比較的めずらしいという。 This is a small bottle-gourd shaped plate of Sanda celadon, obtained at Oedo Antique Market held in a courtyard of Tokyo International Forum. Three gourds are represented as a relief and three feet at the bottom are also bottle gourds. A six-gourd motif is frequently seen in art works in the Edo period because it is pronounced the same as no disease in Japanese. The shop owner said this kind of gourd-shaped plate is rare in Sanda celadon wares. 三ツ足がひょうたん形なのがかわいい。 It has three gourd-shaped feet. ほかにも三田青磁の小皿があるのでそれも紹介する。 扇面菊花図 Flower on a Fan 19世紀 19c 長径 width 14 cm これもひょうたんの皿と同じ店で手に入れた。扇面に花(菊?)の絵が描かれている。高台の釉のかかっていない部分は含まれる鉄分のためかオレンジ色っぽく焼けている。三田青磁の特徴といえるだろう。 I also purchased this fan-shaped plate

青磁色絵小皿 花文 Flower pattern with color glaze on celadon

Image
17世紀末 Late 17th century 直径 diameter 10.8 cm  青磁釉の深めの小皿で、赤絵、緑や青の色絵、金彩で花唐草文様が描かれる。側面にも枝先に葉っぱと花がついているさまがより具象的に描かれる。色絵は輪郭と影が黒線で線描きされており、小品ではあるが手のこんだ作品だとおもう。古伊万里好きといえどもなんでもかんでも買うほどお金がないので、こういうお皿はめったに買わない。この色絵の青磁はなにかひかれるものがあって手元におきたいとおもった。 A small flat seiji (celadon) vessel with colored flower pattern. There is more realistic drawing of a blossom tree on the side. I rarely buy this kind of old Imari plates, but this was special for me. 裏面。鉄泥が塗られた部分になにか窯道具をあてがって支えて焼いたことがわかる。 このお皿は高台部分が興味深い。高台の畳付き(食卓に置いたときに接する部分)にも青磁釉がかけられていて、ふつうのお皿や猪口などとは焼き方が異なる。佐賀県立九州陶磁文化館編「古伊万里の見方・シリーズ4・窯詰め」によると、これはもともと中国の青磁の産地である龍泉窯でもちいられた技術で、17世紀中頃内乱があり、当地の技術者が日本に渡って伝わったものと考えられるそうだ。畳付きにも釉をかけるかわりに、高台内は釉を剥がして、そこに「チャツ」と呼ばれる窯道具をかませて器を浮かせて窯詰めする。有田では高台内に鉄泥(鉄漿)を塗って、鉄分の多い龍泉窯の土に似せた味わいを出したと考えられるという。17世紀後半、有田近辺の青磁窯で盛んにおこなわれた技法だが、その後廃れた。この小皿が本当に「チャツ」という中国仕込みの窯道具で焼かれたかどうか、いまいち自信がない。こんな小さな作品なので、もっと簡便な道具をつかっているかもしれない。それでもこうした高台のつくりを見ると、中国青磁へのリスペクトが感じられ、有田の職人の誇りともいうべきものが感じられる。 In contrast to many other Imari wares, the

モロッコの鉱物いろいろ Moroccan minerals

Image
1. バナジン鉛鉱 Vanadinite Taouz, Errachidia Province, Morocco 標本幅 width 7 cm / 重さ weight 184 g  モロッコ産の鉱物がいくつか手元にあつまったので紹介する。1個目の標本はバナジン鉛鉱(褐鉛鉱 Pb 5 (VO 4 ) 3 Cl)。こまかいオレンジ色の結晶がいくつか球状にあつまって、それらが針鉄鉱上に散りばめられる。六角柱状の透明感のある結晶もいいが、これはこれで木瓜の花のようで趣がある。腎臓状に結晶した針鉄鉱の照りかげんもよく、なにげにわたしの鉱物コレクションのなかのお気に入りのひとつだ。 Spherical balls of orange vanadinite, resembling boke (Japanese quince) buds and blossoms, are sprinkled over black goethite matrix. The background botryoidal texture of goethite makes a good contrast. This is one of the favorite pieces in my collection. よく見ると六角板状結晶の集合であることがわかる。 Orange balls are made of hexagonal platy crystals. 先日、秋田大学鉱業博物館にいった ときに尾去沢鉱山産の硫砒バナジン銅鉱(arsenosulvanite Cu 3 (As,V)S 4 )の標本をみた。バナジウムや鉛をふくんだ硫化鉱物が風化したらバナジン鉛鉱とかできてもよさそうだが、本標本のような立派な結晶は、乾燥地帯における長年の風化作用によってはじめてできるらしく、残念ながら尾去沢では産出の報告はない。日本のような多湿環境ではむずかしいのだろう。ちなみに硫砒バナジン銅鉱は現在ではコルーサ鉱(colusite Cu 13 VAs 3 S 16 )を誤認したものとされていて、正式な鉱物名ではなくなった。 I saw a specimen of arsenosulvanite (Cu 3 (As,V)S 4 ) from Osarizawa mine, Akita,

シチリアの蝕像硫黄 Sulfur from Sicily with etch figure

Image
Cozzo Disi Mine, Casteltermini, Agrigento, Sicily, Italy (イタリア・シチリア州・アグリジェント) 標本幅 width 5.5 cm / 重さ weight 123 g  シチリア島アグリジェントは古来硫黄の産地として知られ、古典標本として世界中の博物館に収められている。大正7年(1918年)刊の佐藤伝蔵「大鉱物学・下巻」(六盟館)にも「(硫黄の)結晶はシシリー島のシアンシアナ Cianciana の上部中新統の含石膏泥灰岩中より出づるものを最も美麗とす。多く天青石と伴うて出づ」とある。堀秀道「楽しい鉱物図鑑」(草思社、1993)にもここの標本が紹介されている。 Agrigento in Sicily island is such a well known locality of sulfur that specimens from there are displayed at museums in the world. An old textbook of mineralogy written by Sato Denzo in 1918 reads that the most beautiful sulfur crystals are from the upper Miocene marlstone in Cianciana, Sicily, often occurring with celestine. Hori Hidemichi's book also used a picture of Agrigento sulfur as a representative specimen. 黒くみえるのはピッチ質の有機物で、堀の図鑑にも書かれているとおり硫黄晶出の過程でバクテリアが関与したことと関係するらしい。鼻を近づけると強い瀝青臭(アスファルト臭)がする。こういう感覚は標本を実際に手にしないと味わえない。わが家の標本棚には硫化鉱物が多くてもともと「臭い」のだが、この硫黄標本の臭さは飛び抜けているのでアクリルケースに密封して陳列している。共生する白っぽい鉱物は mindat.org の同産地の類似標本 の解説を参照すれば霰石かもしれない。紫外線長波のもとでピンク色に蛍光する。