Posts

Showing posts from January, 2020

阿仁の黄銅鉱 Chalcopyrite from Ani

Image
秋田県北秋田市 阿仁鉱山 Ani Mine, Kita-Akita City, Akita Prefecture, Japan 標本幅 width 6 cm / 重さ weight 65 g  ほぼ黄銅鉱のみからなる鉱脈中の晶洞の壁面を切り取ったとおもわれる標本。少量の石英をともなう。黄銅鉱の結晶はほとんど埋没しているのでわかりずらいが、おそらく y(313) と X(331) とからなる十二面体の一部が顔を見せているのだろう。和田維四郎「日本鉱物誌・第2版」によると、阿仁の黄銅鉱は「単晶少なく耳付き双晶多し」、「単晶には p のみよりなる四面体式結晶と y X の集像なる偏菱十二面体式結晶とあり」とあるので、ある意味、阿仁の典型的な標本かもしれない(同書に掲載の結晶図は 以前の記事 を参照)。 A small piece from a druse in an almost pure chalcopyrite vein with a very small amount of quartz. The crystal appears to be a part of a dodecahedron of y(313) and X(331). According to Wada's classical book, Minerals of Japan, 2nd edition, chalcopyrite crystals in Ani are mostly twinned with ears, and the minor single crystals are tetrahedron with p surface or dodecahedron with y and X surfaces. Therefore, this specimen might be typical in Ani. See a previous post for chalcopyrite crystallogram copied from Wada's book. 結晶面が平らでないのでわかりにくいが、面と面の交わる角度は直角よりやや鈍角のようだ。 smorf で描いた結晶図。

チバニアン Chibanian

Image
東京・上野の国立科学博物館に展示されている、千葉県市原市養老川沿いの「千葉セクション」のはぎとり標本。いまから77.4万年前の地磁気の逆転が記録されている層は、この写真のもうすこし上のあたりになる。 A stratum specimen stripped from the Chiba Section along Yoro River, Ichihara City, Chiba Prefecture, Japan, displayed at National Museum of Nature and Science, Ueno, Tokyo. The layer recording the geomagnetic field reversal 774,000 years ago is just the upper part out of this photo. 先週17日に、いまから77.4万年前から12.9万年前までの地質時代(中期更新世)が、めでたく「チバニアン(千葉時代)」と命名された。そこで翌日、上野の国立科学博物館にいってみたところ、チバニアン命名と題する説明板がさっそく用意されていた。仕事が早い。さぞ展示の前は人だかりかと思ったが、そうでもなかったので、人々の関心はそこまで高くないのかもしれない。 A geological age from 774,000 years ago to 129,000 years ago (Middle Pleistocene) was named Chibanian on Friday 17th. I went to National Museum of Nature and Science in Ueno on the next day to see a new panel explaining what is Chibanian. There was unexpectedly no crowd in front of the panel. 新しく用意された説明板。 A panel advertising the news of Chibanian.

尾太の水晶と黄銅鉱 Quartz and Chalcopyrite from Oppu

Image
青森県中津軽郡西目屋村 尾太鉱山 Oppu Mine, Nishimeya Village, Aomori Prefecture, Japan 幅 width 8 cm / 重さ weight 129 g  閃亜鉛鉱の板状の塊の上に長さ 8 mm ほどの小さな水晶が群生し、その合間に最大 5 mm の黄銅鉱が散点する。なんてことのない鉱脈中の晶洞の鉱片だが、注目すべきは黄銅鉱の結晶の形だ。とくに最大サイズの結晶はほぼ四周完全な菱形十二面体で、古典的な面記号でいうと m(110) と e(101) とがほぼ等大に発達したものである。他の小さい結晶もほぼ同様。条線がみられるが、これは p(111) の面がちょっとだけあらわれて段々になったものだ。 Several chalcopyrite crystals to 5 mm in size are scattered on a quartz cluster that grows from a tabular matrix of sphalerite. Of particular interest is that chalcopyrite exhibits an almost complete rhombic dodecahedron composed of m(110) and e(101) surfaces. A number of p(111) surfaces appear a little to form striation. 正面に強く輝くのが m 面。ざくろ石などではよくある形だが、黄銅鉱ではめずらしい。 The front shining surface is m(110). This shape is common in garnet but rare in chalcopyrite. 他の小さな結晶も同様の十二面体をなしている。 Other smaller crystals exhibit similar dodecahedron. おもうに、このような平らな教科書どおりの結晶面で囲まれる黄銅鉱の単結晶は、ある程度の大きさのになるときわめて稀である。行きつけの 東京・白山の店 でこの標本をみつけたとき、黄銅鉱大好きのわたしは興奮がとまらなかった。前に紹介した ペルー・ティク...

産地不詳の輝安鉱 Stibnite of Unknown Locality

Image
産地不詳 Locality Unknown 幅 width 14 cm / 重さ weight 540 g  某ネットオークションにて入手。わたしは鉱物あつめをはじめてまだ 3、4 年程度の初心者で、標本をみてその産地を言い当てるスキルなど持ち合わせていないが、それでもこの結晶の感じからすると、十中八九、愛媛県西条市市ノ川鉱山(市之川鉱山)のものではないかとおもう。かなりよごれているが、逆にそれが採掘後長期間たっていることを暗示している。アタマのないものがほとんどではあるが、産地は別にしても、結晶の太さ、長さ、条線の力強さ、そして群晶のボリューム感はなかなかのものである。 Acquired at an internet auction. I don't have a skill to tell the locality of stibnite, but this specimen exhibits an atmosphere of having been mined from the Ichinokawa mine (Saijo city, Ehime prefecture, Japan). It is full of stain, but rather implying that a long time has passed since mined. Though not well terminated, the crystals are long and thick with powerful striation, and the group of crystals is voluminous. 一部、端面が出ているものがある。 There are a few well-terminated crystals. 裏側。 Backside.