Posts

Showing posts from July, 2019

釈迦内の硬石膏 Anhydrite from Shakanai

Image
秋田県大館市 釈迦内鉱山 Shakanai Mine, Odate City, Akita, Japan 標本高さ height 70 mm / 重さ weight 400 g 黒鉱型石膏鉱床中の硬石膏の塊。粘土質の母岩付近は灰青色、内部は淡い紫色に色づいている。硬石膏は直方晶(斜方晶)系で、三方向にへき開があるが、そのうちの一方向がとくに完全で、そのへき開面が強く光を反射する。黒鉱鉱床では、閃亜鉛鉱や方鉛鉱などを主とする黒鉱鉱体の周囲に、石膏帯をともなう場合が多い。石膏には二水石膏(いわゆる石膏 CaSO 4 ·2H 2 O)と無水石膏(硬石膏 CaSO 4 )とがあるが、後者は鉱床の比較的深部に出るようだ。産状については 長崎ほか「釈迦内鉱山における石膏の産状」鉱山地質 177号 1983年 、にくわしい。 Almost pure anhydrite in a kuroko -type deposit. The color near the clayish bedrock is blue-grey, and the interior is pale violet. The cleavage is perfect in three directions, and the most perfect one creates a lustrous surface. In a kuroko -type deposit, a gypsum deposit often cooccurs with kuroko (black ores) consisting of sphalerite and galena. Anhydrite tends to occur in a deeper part than gypsum. 紫外線長波のもとで赤く蛍光する。短波ではあまり蛍光しない。(マンガンを含む)方解石の蛍光と似ている。一般的には硬石膏は蛍光しないものとされているが、たとえば Gemdat.org によるとドイツ産のもので赤く蛍光する例があるという。 このあたりの黒鉱鉱床の閃亜鉛鉱はオレンジ色に強く蛍光する が、もしかしたらそれと関係があるかもしれない。 It looks red under a long-wavelength UV light

尾去沢の方鉛鉱と閃亜鉛鉱 Galena & Sphalerite from Osarizawa

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan 標本幅 width 120 mm / 重さ weight 527 g 径 5 mm ほどの方鉛鉱の群晶に、径 10 mm までの透明感のある閃亜鉛鉱(べっこう亜鉛)が共生する。黄銅鉱と石英をともなう。結晶サイズは小さいが、尾去沢の鉛・亜鉛鉱脈中の晶洞のようすを示す典型的な標本といえるだろう。べっこう亜鉛をよくみると、茶色の濃いもの、オレンジっぽいもの、黄〜緑色っぽいものなど、いろんな色がある。母岩の一部には黒い閃亜鉛鉱がはりついている。はじめ高温の熱水から鉄に富んだ閃亜鉛鉱が固化して、その後ゆっくり冷えて、大粒のべっこう亜鉛が方鉛鉱とともに結晶した、と(シロウトながら)考えるとつじつまが合う。 Galena of 5 mm in diameter crystallizes with translucent sphalerite to 10 mm in diameter and some chalcopyrite and quartz, which will be a typical example from a lead-zinc vein in Osarizawa. The color of sphalerite ranges from dark brown, orange, to yellowish green. Black sphalerite is attached to a part of the base rock, implying that iron-rich sphalerite first solidifies from a high-temperature fluid, and translucent sphalerite and galena at lower temperature. この鉛・亜鉛鉱を覆うように、さらに黄銅鉱が結晶している。おもしろいのは、方鉛鉱の表面に選択的に薄くふりつもっているところ。この「金メッキ」のような黄銅鉱のつき方は、エピタキシーによるものかもしれない。どういう鉱物の上にどういう鉱物がどんな向きに結晶するかのデータベース( M. Gebhardt, A. Neuhau

花岡の銅藍 Covellite from Hanaoka

Image
秋田県大館市 花岡鉱山 堤沢鉱床 Tsutsumizawa Deposit, Hanaoka Mine, Odate City, Akita, Japan 標本幅 width 60 mm / 重さ weight 126 g 黒鉱鉱床の酸化帯に径 0.3 mm くらいの鱗片状の青黒い銅藍(コベリン)が多数結晶した。黄銅鉱の残りカスもみられる。大きさの割に重いので、おそらく中まで銅成分が充満しているのだろう。結晶は微細だが、この鉱物に独特のメタリック・ブルーの輝きはじゅうぶん堪能できる。なおおなじ秋田県の黒鉱鉱山である小坂鉱山からは直径 15 mm、厚さ 1.5 mm のりっぱな六角板状結晶が出たという(和田維四郎、日本鉱物誌・改訂版、1916)。 文献( 科野房三、秋田県花岡鉱山調査報告、地質調査所報告 128 号、1948 )によると、当時、堤沢鉱床ではおもに硫化鉄(硫黄の原料)が坑道掘りされていた。地表から 25 m は火山岩・凝灰岩で、その下に東西 80 m、南北 170 m、深さ 45 m の塊状の黄鉱・石膏鉱床があった。鉱床南部に、銅の二次鉱物に富む部分があったとあるので、おそらくそのあたりで採取された標本だろう。この文献が書かれたあと、堤沢の採掘は露天掘りに切り替えられ、いまは水をたたえた池になっている。 Many blue covellite flakes of 0.3 mm in size crystallized in an oxidized kuroko deposit. Chalcopyrite also remains. This specimen significantly contains copper because it weighs more than it looks. The metallic blue is enough to enjoy though the crystal size is very small. Large hexagonal platy covellite of diameter 15 mm and of thickness 1.5 mm was found from Kosaka Mine, which is a similar kuroko mine in Akita.

秩父の硫砒鉄鉱 Arsenopyrite from Chichibu

Image
埼玉県秩父市中津川 秩父鉱山 大黒鉱床 Daikoku Deposit, Chichibu Mine, Nakatsugawa, Chichibu City, Saitama, Japan 標本幅 width 60 mm / 重さ weight 106 g 菱餅形の硫砒鉄鉱が、複雑に貫入しあって、立体的な結晶群をなしている。針状の石英およびバラの花のように丸く集合する菱マンガン鉱をともなう。ベースになっている塊状の閃亜鉛鉱は、一部あめ色〜黄色を呈する。文献によると、べっ甲亜鉛や菱マンガン鉱は、大黒鉱床の比較的上部から産出したようだ。 Several arsenopyrite prisms penetrate each other. There are also quartz needles and rhodochrosite pale pink roses. The base sphalerite is yellow to dark red in part. Combination of such sphalerite and rhodochrosite is characteristic at the upper level of Daikoku deposit. 閃亜鉛鉱の割れ目の中に、径 2 mm くらいの小さな結晶がかくれている。その平行な筋、鉛のような黒光り具合から、断定はできないものの、いかにも車骨鉱のようにおもえるが如何? A tiny black crystal of 2 mm in size exists in a cavity in sphalerite. It is possibly bournonite which is famous in Chichibu mine. 参考 原田一雄・児玉秀臣、秩父鉱山大黒鉱床産フライベルグ鉱、岩石鉱物鉱床学会誌 49巻 3号、1963。