ウチコミの土人形 Uchikomi-type Clay Doll
うさぎが羽織袴で正装している。古色のつき具合いや顔料の感じからして、明治前期かひょっとすると江戸期の古人形と推測する。擬人化された動物は当時の浮世絵、おもちゃ絵の類によく描かれている。昔話の登場人物かもしれない。
ふつうの土人形とちがって奥行方向にかなり薄い。山本修之助「佐渡の郷土玩具」(佐渡郷土研究会、1973年 リンク)の記述をふまえると、これは新潟県佐渡市八幡(やはた)地区で江戸後期から昭和初め頃までつづいた「八幡人形」ではないかと推測する。八幡では、内部が空洞のふつうの土人形に加えて、木型をもちいて、打ち菓子をつくるような要領で中まで土をつめこんだ薄型の人形もつくった。「ウチコミ」と呼ばれるこの製法は全国的に見てもめずらしい。
A rabbit is dressed in a men's formal kimono. It appears to be made in the mid 19th century. The motif of animals behaving like human being was frequently seen in the ukiyo-e of the same age. The body is exceptionally thin. I guess this peculiar clay doll was made in Yahata, Sado Island, Niigata, according to literatures. The inner part of most Japanese clay dolls is hollow. In Yahata and some other places, however, thin solid "uchikomi" dolls were also manufactured with wooden molds.





