Posts

Showing posts from May, 2020

阿仁の黄銅鉱、閃亜鉛鉱、そしてふしぎなやつ Chalcopyrite, Sphalerite, and a Strange Thing from Ani

Image
秋田県北秋田市 阿仁鉱山 Ani Mine, Kita-Akita City, Akita, Japan 幅 width: 5.5 cm / 重さ weight: 50 g  黄銅鉱と透明感のある閃亜鉛鉱とは水晶をまとっていて全貌が明らかでないが、なにげに粒ぞろいで結晶サイズはともに 1 cm を超える。基盤側には黄鉄鉱もみられる。まず硫化金属鉱物が晶出したあと、細かい石英が雪のように積もったもので、東北あたりの石英・銅鉱脈に比較的よくみられる産状だろう。黄銅鉱上の一部に(エピタキシャルに?)成長している小さな黒い鉱物は方鉛鉱か。 Partly hidden by quartz, chalcopyrite and translucent sphalerite are fairly large with a diameter over 1 cm. There is some pyrite on the base. Quartz would have fallen like snow after the main sulfides had crystalized, which is not rare in hydrothermal quartz-copper veins in the Tohoku district. Small black crystals (epitaxially?) growing on a part of chalcopyrite would be galena. 黄銅鉱とべっ甲亜鉛とを覆うように細かい水晶が生える。結晶の形はともに菱形十二面体に準ずるようにみえる。 Chalcopyrite and sphalerite appear to be dodecahedrons, covered by quartz. 水晶からなにか棒のようなものが突き出る。 Something like a bar grows from quartz. 長さ 1.5 mm 弱の短冊状で黒色の結晶が水晶群から突き出ている。はじめ人工のものかとおもったが、状況からしてこれは天然の産物だろう。長い板状で先端がとがった槍のようになっている。黒変した黄銅鉱か、輝銅鉱か、あるいは阿仁鉱山で最初に報告された阿仁鉱? A bla

尾去沢の黄銅鉱と白鉄鉱 Chalcopyrite and Marcasite from Osarizawa

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan 標本幅 width: 9 cm / 重さ weight: 198 g  尾去沢の石英・銅鉱脈の晶洞を代表するような標本。こまかい銀白色のつぶつぶが黄銅鉱にふりかかってキラキラしている。これは白鉄鉱の結晶で、ほとんどが双晶をなし丸っこい形をしている。 以前紹介した標本 とよく似ている。まず黄銅鉱と石英とがほぼ同時に結晶し、その後より低温の熱水が侵入して白鉄鉱が晶出したものだろう(黄鉄鉱はより高温な環境で、白鉄鉱はより低温な環境で安定とされる)。白鉄鉱が黄銅鉱のみにくっついていて、石英は比較的きれいななままなのが興味深い。 A kind of representative specimen from a cavity in quartz-copper veins in Osarizawa. Chalcopyrite crystals are covered with minute silver-white marcasite that largely form twins like those already shown . It would be probable that chalcopyrite and quartz crystalized first and then marcasite in a lower-temperature circumstance. It is interesting that marcasite seems not to prefer quartz. 黄銅鉱の結晶はなかなか大粒で径 1 cm オーバー、最大で 2 cm ほどある。耳付き双晶がみられる。 Chalcopyrite crystals are as large as 1 to 2 cm in size, some forming a penetration twin with "ears". 以前紹介した黄銅鉱の標本 も結晶表面に微細な別の鉱物がふりかかっていたが、あれも当初は白鉄鉱だったかもしれない。さらにそれが銅藍とか輝銅鉱とか青黒い鉱物に変質したのだろう。 I have shown a si

尾去沢の藍銅鉱など Azurite etc. from Osarizawa

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan 標本幅 width: 57 mm / 重さ weight: 77 g  尾去沢鉱山の鉱脈の上部には銅や鉛の硫化鉱物が天水の影響により分解した結果、種々の二次鉱物に富んだ領域が発達している。これはそうした酸化帯(あるいは二次富鉱帯)の鉱石標本。付属した古いラベルによれば、青色の部分が藍銅鉱(Cu 3 (CO 3 ) 2 (OH) 2 )、緑色の部分がブロシャン銅鉱(Cu 4 (SO 4 )(OH) 6 )のようだ。 藍銅鉱はほとんど塊状であるが、わずかに薄板状〜柱状の自形結晶がみられる。ブロシャン銅鉱は放射状に生える針状の結晶群があったりしてわかりやすい。茶色い部分は輝銅鉱とおもわれるが、はっきりしない。そもそもこういった2次鉱物の肉眼鑑定はわたしにはむずかしい。藍銅鉱と青鉛鉱とのちがいもぱっと見よくわからない。 This is a piece of secondary copper ores from the oxidized zone of the Osarizawa mine. An old label says the blue and green minerals are respectively azurite and brochantite, the former being almost massive with a few exception of minute tabular and prismatic crystals and the latter is easy to identify for its acicular shape. The brown part is probably chalcocite. It is difficult for me to tell the species of these secondary minerals. I am not certain whether it is azurite or linarite without the label. 拡大写真。 岩本鉱産物商会の古いラベル。字体と紙質からしておそらく1950年代かそれ以前に記されたものだろ

尾太の黄銅鉱 Chalcopyrite from Oppu

Image
青森県中津軽郡西目屋村 尾太鉱山 Oppu Mine, Nishimeya Village, Aomori, Japan 幅 width: 82 mm / 重さ weight: 260 g  一辺 15 mm に達するおおむね四面体に準ずる黄銅鉱結晶が黒色の閃亜鉛鉱とともに鉱脈を埋めている。石英をともない、基盤には黄鉄鉱もみられる。黄銅鉱の結晶はたいへんシャープで、いわゆる耳つき双晶もみられる。北東北の石英・銅鉱脈に典型的な産状、形態だ。黒い鉱物は表面の質感がちょっと独特で、閃亜鉛鉱っぽくない。堀秀道「楽しい鉱物図鑑」(草思社)によれば閃亜鉛鉱の「鑑定は一筋縄ではいかない」、「よく人をだます」、とある(閃亜鉛鉱の別名 blende は「だます」という意味があるそうだ)。わたしもだまされているかもしれない。 Mostly tetrahedral chalcopyrite of 15 mm in size crystalizes in a vein with black sphalerite. Chalcopyrite crystals are sharp and some form twins with "ears". The black crystals have a texture that is not usual in sphalerite. Hidemichi Hori wrote in his book that another name for sphalerite, (zinc) blende, originally meant to deceive. He warned that zincblende was sometimes hard to distinguish from other species. This example might deceive me. 黄銅鉱の耳付き双晶。条線がよく発達している。 This is the so-called chalcopyrite penetration twin with ears, which is common in the Japanese hydrothermal veins. This example has particularly