Posts

Showing posts from February, 2020

阿仁の氷長石と方鉛鉱 Adularia and galena from Ani mine

Image
阿仁鉱山(秋田県北秋田市)の鉱石を2個仕入れたので紹介する。 Shown in the following are mineral specimens from the Ani mine, Kita-Akita city, Akita, Japan. 氷長石 Adularia 標本幅 width: 12 cm, 重さ weight: 494 g 1個目は氷長石の群晶。氷長石(こおりちょうせき)は正長石(カリウム長石)の亜種名。無色透明で、(熱水鉱脈等)低温で晶出したことによりより秩序だった結晶構造をもつ、らしい。阿仁の硫化金属鉱脈では脈石として石英、方解石、緑泥石などがみられるが、氷長石も一部の脈で比較的まとまって出た。秋田の金属鉱山ではやや特異といえるだろう。カリウム・アルゴン法という鉱物の生成年代を推定する手法がつかえるので、学問的には情報源として有用らしい。愛鉱家としては、水晶とも方解石ともちがった趣の石が鉱脈を埋めているさまは、珍しくもあり、鑑賞に値する。 Adularia is a variety of orthoclase (K feldspar). Crystalizing under a lower temperature, it is colorless, transparent, and has a more ordered crystal structure. Ani's gangue is mainly composed of quartz, calcite, and chlorite, and rarely of adularia like this, which is unique in metal mines in Akita. Adularia in a metal-sulfide vein is not only rare but also aesthetic. 反対側も結晶している。黒っぽい鉱物は表面が酸化した黄銅鉱。 Adularia from Ani mine. The other side is also crystalized like this. Black crystals are chalcopyrite. 拡大写真。 A close-u...

秋田大学鉱業博物館 Mineral Industry Museum of Akita University

Image
展示品の一つ、愛媛県市ノ川鉱山産の輝安鉱( No. 482 )。市ノ川の輝安鉱をみればその博物館のレベルがわかる、と言われているかどうか定かではないが、これは及第点を与えていい標本だろう。 A group of stibnite crystals from the Ichinokawa mine (Saijo city, Ehime prefecture, Japan). I am not sure if anybody says that mineral museum can be graded by the quality of the Ichinokawa stibnite, but anyway this is fairly a marvelous specimen. 秋田大学鉱業博物館 を訪れた。「ミシュランガイド」の三ツ星レストランとはそこの料理を味わうためだけにその町を訪れる価値がある、という意味だそうだが、鉱物好きの人にとっては、この博物館に行くためだけに秋田を訪れてもいいと言ったら言いすぎだろうか。ともかく鉱物、地質、鉱山関係の展示が充実した博物館である。 I visited Mineral Industry Museum, Akita University . A three-star restaurant of Michelin Guide means that it is worth planning a journey just for having a dinner there. I think this is a three-star museum for mineral lovers. 秋田県は金・銀・銅・鉛などの金属資源だけでなく、石油や天然ガス資源にも恵まれている。これらは明治以降さかんに開発され、近代日本の発展を支えた。こうした「鉱業」の技術者を養成するために、秋田県内で鉱山を経営していた財閥企業の助力で秋田鉱山専門学校が創建されたのが1910年(明治43年)のこと。その「列品室」がこの博物館の前身になる。列品室は戦時中に火災にあったため、秋田の鉱山がもっとも盛んだった明治後期〜昭和初期の貴重な標本はほとんど失われた。しかし学校卒業生や鉱山会社の寄付などにより再び地元秋田をはじめ、世界の地質・鉱物標本があ...